top of page
BUILTLOGIC 創作日誌
2023年10月20日読了時間: 1分
「仏向町の家」のパントリー
「仏向町の家」。こちらの写真も引越前です。 キッチンの後ろ側に設けたパントリーですが、モノが置かれていないのでやはり整然としています。 正面、左側がキッチン&ダイニングにつながります。右側にはくぼみがあって電子ピアノを置くスペースになっていてサッシが入っています。...
2023年10月18日読了時間: 1分
引越前の写真
こちら「仏向町の家」ですが、建主さんのリクエストもあって引越前の写真も撮影してもらいました。 こちらの写真、スッキリ&クッキリ。整然としています。 これからどんな家具が入るのかな、どんな暮らしが始まるのかな、なんて設計者は思いを巡らしています。...
2023年10月16日読了時間: 1分
仏向町の家
カメラマンの石田篤さんから、竣工写真が届きました。 まずは1枚だけ。 2世帯住宅。小学生〜高校生まで、男の子が3人いて、1年経って、、、、。多少モノの移動はしましたけど、このキレイさを保たれてることに驚き。
2023年10月14日読了時間: 1分
ビカクシダなど
2019年に竣工した「野毛山・格子の家」、最近の写真です。 格子の壁面を利用した植物が大変な事になっていて、お見事です。 (竣工時の様子を比較して見てください。) ビカクシダ(?)というのでしょうか、凄い数、凄い勢いで圧倒されてしまいました。...
2023年10月13日読了時間: 2分
【クセのある土地を活用する方法】
お知らせのブログです。 横浜を拠点に活動する2名の建築家が、建築家住宅に強い不動産屋さんをお招きしてイベントを企画しました。 今回は土地探しに苦戦している方のための相談会です。 『クセのある土地を上手に活用する方法〜土地探しから設計のアイデアまで〜』...
2023年10月11日読了時間: 2分
江之浦測候所
一昨日のブログで少しだけ紹介した「江之浦測候所」のレポートです。 いろんなところで話題になっているので、皆さんご存じだと思いますが、杉本博司氏が作り上げた場所です。写真家、現代美術家、建築家、演出家など色んな肩書きを持った方です。 なぜ「測候所」なのか?...
2023年10月9日読了時間: 2分
好物だけを食べる。
連休でした。 ところで「秋」はどこに行ってしまったんでしょうか? 10月生まれなので、秋が一番心地良い季節のはずなのですが、今年は酷いですね。 先週まで30℃を超えた日があったのに、今日なんて寒くて仕方ないです。 慌てて毛布をコインランドリーまで持っていき、洗濯してきました...
2023年10月4日読了時間: 1分
設計ディテールの勉強会
所属している「NPO法人 家づくりの会」では、毎月、理事会を開いています。この日は理事会後の時間を使って、設計のディテールについて勉強会を。ビールやハイボールを飲みながら、他の建築家がどのような設計手法を実践しているか教えてもらいます。 様々な意見を聞いて、日々勉強でございます。
2023年10月2日読了時間: 2分
リノベ事例、眺望と薪ストーブ。
10月はリノベ強化月間となっています。あ、イヤ、BUILTLOGICとして勝手にやってるんですけどね。
21年末に完成した多摩川を望む鉄骨造のリノベーションです。
最初に、完成した一番分かりやすい竣工写真を1枚。
薪ストーブとロケーションを楽しむ事がテーマの仕事です。
2023年9月29日読了時間: 2分
リノベ事例、ちょっと和風。
コロナ騒動の真っ最中に工事をしたリノベーションです。 カメラマンさんに撮ってもらうタイミングを逃していて、私のイマイチな写真ですいません。 完成して1年後、点検での様子を最初に1枚。雰囲気良く暮らされていました。 木造の戸建て住宅のリノベーションです。...
2023年9月28日読了時間: 1分
カーリングっぽい
伊豆の国市の現場。順調に進んでます。 現場では大工さんと電気屋さん、そして板金屋さんも仕事中。 電気屋さんがケーブルを配線してますが、丸くて黄色と赤、なんか思い浮かんだのが「カーリング」。 そして、なぜか、黄色が3つに赤が1つ。どういう使い分けなのか聞けば良かった。...
2023年9月26日読了時間: 1分
家づくり学校1年生
家づくり学校は夏休みが明けて、9月は「木から考える」というテーマで講義がありました。 木はテーマが広く1回の授業ではカバーできないので、今年から3回に分けて実施することになりました。今年、来年、再来年、、、と受講して全て習得することになります。...
bottom of page