top of page
BUILTLOGIC 創作日誌


地鎮祭@法改正前に
先日、地鎮祭を行いました。 4月の法改正前で審査機関が大忙しで混乱するのではないか、、、、なんて予想もあって少しドキドキしていましたが、確認申請も長期優良住宅も無事にクリアして、地鎮祭を迎えることができました。 湘南エリアの敷地で、道路から見た背景に里山が広がっていて、とて...
2月19日


ドライブ@休日現場巡り
先日、祝日を利用して現場巡りをしました。 家内も休日仕事だと言うことで、それならドライブがてら現場を一気に見て廻ろう、、という思いつきです。10時頃に家を出ましたが、まずは渋滞もなくて快適にスタート。 最初の現場は家から1時間位で到着しました。大工さんがひとりでもくもくを仕...
2月13日


現場の進捗が早い
上棟から10日間でここまで進んでいます。 構造面材が張られ、サッシが設置され、この日は瑕疵保証の構造検査も実施されました。 そして早くも電気屋さんが換気口のスリーブを入れていました。 壁の面材が張られると屋根の骨格が分かりやすくなってきました。...
2月6日


道路からの見え方
現場の様子です。 コチラの家は旗竿敷地なのですが、周囲の家の配置が様々なのと、敷地に対して余裕を持って建てている家が多く、窮屈な印象がありません。 この写真をみても、道路側から屋根の形がハッキリ見えるのが分かるでしょうか?...
1月27日


杉並の狭小住宅@上棟しました
上棟しました。 狭小敷地に建つ、狭小住宅です。 特徴のひとつがこの屋根です。BUILTLOGICには珍しくちょっと複雑です。 高度斜線をクリアしつつなるべく高い場所も作りたい、そして構造体も見せたい、、、、と、ちょっと欲張りました。(それでも外観はミニマルです)...
1月24日


温水ルームヒーター
年末に一旦お引き渡しをした改修工事の案件ですが、外構工事のスタートに合わせて打合せに伺いました。 今回の改修工事のテーマのひとつだった断熱性能の向上ですが、上手くいっていたようです。 床下の断熱強化、天井(屋根)の断熱強化、サッシやガラスの交換などを実施しました。...
1月20日


現場監理スタート
年末年始のお休みを挟んだので、現場監理は少し時間が開いてしまいました。 その間に実施設計中の案件のまとめや各種申請業務を進めていたのですが、やはり事務所に籠もってばかりだと気分転換もしたくなってしまいます(笑) こちらの現場はサッシの取付がほぼ完了しています。...
1月17日


地鎮祭と年越しの準備と
今年最後の地鎮祭が、年末に執り行われました。 キレイに晴れた日で、とても気持ち良い日になりました。 今年の初めにお問い合わせを頂いた案件で、土地購入の相談から始まって事例をご覧頂いたり、、、丁寧に設計を進めさせてもらえました。...
2024年12月31日


引渡し直前の現場監理
珍しく2日連続でのエントリーです(笑) 引渡し直前、改修工事の現場です。 電気屋さんが一所懸命器具付けをしていました。 今回はライトコントローラなんかもあって、電気工事のボリュームが大きいのです。 それと家具屋さんが諸々調整に入ってくれていました。...
2024年12月19日


現場チェック@構造金物など
年末ですね。 毎年、年の後半になると加速度がついて毎日が早く過ぎていきます。 この感覚はいつからなんだろう、夏が終わったのはつい最近な気がするんですけどね。 新築の現場です。 構造の面材や金物のチェックをしてきました。 2階のバルコニーはキッチリ屋根が掛かっています。...
2024年12月18日


現場がいくつか
最近、現場監理で忙しいです。 大きめな改修工事は外構は年越しですが、建物本体は年内の引渡しを目指して進んでいます。 先月上棟した住宅は構造面材を貼ったり、構造金物を設置したりと大工さんがひとりで進めてくれています。天気が良くてあまり寒くないので「助かってるよ、、、」と話され...
2024年12月5日


ラストスパートの改修現場
月曜日。現場監理を2軒ハシゴしてきました。 朝一で、基礎工事の墨出しの確認をした後、直線距離だと近いのですが電車経由だと50分の現場まで。 コチラの現場はラストスパートです。 改修工事ですが、盛りだくさんの内容です。 写真は、壁の左官が仕上がった様子です。...
2024年12月2日


方形屋根の家@上棟しました。
先週末のこと。 上棟しました。 工務店さんからもらった写真ですが、快晴の空の下、屋根の上に立つ大工さんの姿は格好良いですね。 こちらの家は、方形の屋根になっています。 タルキを現しにしているので、室内側は骨組みの様子がこのまま見えます。...
2024年11月27日


住宅密集地での地鎮祭
地鎮祭でした。 今回の神主さんは発声が良く、ご近所さんにも響き渡るような、とても清々しい地鎮祭になりました。 住宅密集地に建つ、コンパクトな住宅です。 夏前の竣工を目指して進んで行きます。 念のため、地鎮祭前に敷地の周り間(外周)を計ったら1カ所、予定のところに杭が無く、敷...
2024年11月22日


夜の現場監理
大きめな改修工事現場です。この日は夜に現場を訪れました。 電気の配管配線工事がほとんど完了したとのことで、スイッチやコンセントの位置確認に、夜の現場監理です。大工さん達の仕事が終わった後に、なんとなく静かな状態で現場をみたいな、、と思ったのです。...
2024年10月29日


配筋検査@なぜか屋根付き
配筋検査に伺いました。 週末に工務店の監督さんがチェック済みとのこと。今日は設計事務所@私の検査をして、その後に第三者機関の瑕疵保証検査も実施されました。 なにも問題は無く、合格となっています。 その後、建主さんにお越し頂き、外部の色決めをしてもらいました。...
2024年10月21日


鎌入れ、鍬入れ、鋤入れ
先日、地鎮祭を執り行いました。 雨降りでしたが、神主さんによると、雨は悪い物を流し去ってくれるので地鎮祭にはとても良い日だそう。工務店さんがブルーシートとテントを用意してくれたので、濡れずに地鎮祭が出来ました。 地鎮祭の途中、設計者、建主さん、工務店さんの出番があります。...
2024年10月10日


スナップ写真@栄区の家
「栄区の家」竣工写真です。今回お願いしたカメラマンさん(建築家でもあり)の武川正秀さんは、撮影の最後にスナップを撮ってくれます。このブログでは、スナップを中心に紹介してみます。 スケルトン階段の細部です。壁の珪藻土(左官)に柔らかい光が落ちるのがキレイに見えました。...
2024年10月4日


9月もお仕舞い
9月も今日でお仕舞いです。 昨日、一昨日と打合せや準備で事務所に出たので、今日は半分お休み。 自宅でのんびりモードで過ごしました。 写真は、少し大きめな改修工事の現場です。 外壁の色をご家族と設計者、現場監督、皆で眺めているところです。...
2024年9月30日


フルコースの改修工事
今日は日曜日。久し振りに家に居て、なんとなく休養な日曜日です。 8月のお盆休み明けから大きめな改修工事がスタートしています。 今回の仕事は、耐震補強、断熱補強、サッシの一部交換、太陽光パネルの設置に太陽熱利用の温水装置など、様々な工事があります。加えて、大きな間取りの変更は...
2024年9月22日
bottom of page