top of page
BUILTLOGIC 創作日誌


大磯の家(仮)@子供室など
竣工写真の続き。 子供室。方位的には南側に二部屋同じ条件で並べています。 ライブラリーと隣り合っていますが、扉の上をランマにして天井が連続するように見せました。 コーナー窓として、ここも周囲の緑を感じることができます。 4帖弱のコンパクトなスペースで、ベッドと小さな収納が置けるくらいの大きさです。 キッチンの横、ライブラリとも隣接する場所に奥さん用の書斎コーナーがあります。家事の途中とか、子供の様子を感じながら過ごせる場所にもなるでしょうか? キッチンの先には食品庫を挟んでバルコニーにつながります。 バルコニーは屋根を掛け、床、天井、手摺も木質系でまとめたので、囲われ感もあって柔らかい雰囲気が出せたかな、、、と思っています。 手摺はスチールでフレームを組んで腐りにくい木でルーバーを作りました。
10月29日


大磯の家(仮)竣工写真@LDK
大磯の家(仮)の竣工写真です。 撮影は引越の直前で、家具は入っていないけどブラインドやプリーツスクリーンは設置されています。 撮影の日は曇り予想だったのですが、予想外に晴れて気持ちの良い天気になりました。 撮影は建築家でもある武川建築設計事務所を主宰する武川正秀さんにお願いしました。 少し暗めな写真が特徴で私の好みと一致します。 この家の特徴はなんと言ってもスキップフロアです。 長く過ごすLDKから、5段下がると「ライブラリー」と名前をつけた場所になります。 子供達の勉強コーナーだったり、文字通り本を読む場所として機能する想定です。 ライブラリーに隣接して子供部屋が同じ条件で2部屋配置されています。 リビングやキッチンからこの子供室まで視線が届き、なんとなく一体感が生まれたのかな、、、なんて思っています。 角度にもよりますが、どの窓からも緑がみえるのが気持ち良いです。 これは近隣の住居環境が良く、植栽をたくさん植えて管理されていることが良い効果を生み出しているのだと感じました。
10月25日


竣工写真@大磯の家(仮)
大磯の家(仮)の竣工写真が届きました。 撮影は建築家でもある 武川正秀 さんです。 お引越の直前で、植木の工事もこれからなのですが、周囲のお宅が緑豊かなのでなんとなく雰囲気がでていませんか?これから植木が入るともっと良くなる予定です。 道路から奥に行くにしたがって敷地の巾が広くなっていきます。 敷地形状を利用して、正面にビルトインの駐車場があり、その横をすり抜けるようにして玄関にアプローチします。道路との高低差が800mmあることからスキップフロアとしています。 玄関の上にあるスクエアの窓で、リビングから見るとこんな雰囲気になります。 南に面したこの窓からたくさんの光が差し込んでいたのが印象的です。 窓の先に高い建物がなく、遠くまで視線が通ります。 竣工写真をたくさん撮ってもらったので、これから数回に分けてご紹介したいと思います。
10月14日


【完成見学会、終了しました】
9月末に実施した完成見学会は終了しました。 今回は新規の申込みはなかったものの、設計中の建主さんやこれから基本設計がスタートする建主さんにもご覧頂き、たいへん良い機会になりました。 たくさんの建築家仲間にもご覧頂き、いろんな話しが出来たことも励みになりました。...
10月1日


完了検査@大磯の家(仮)
週末、完成見学会を予定している大磯の家(仮)は、建築基準法の完了検査に合格し準備を整えています。 養生が取れたので素人写真ですが数枚ご紹介したいと思います。 大らかな大屋根の家で、勾配天井には杉の縁甲板を貼っています。 屋根の下にスキップフロアで場所を分けたLDKと図書コー...
9月26日


【完成見学会@葉山と大磯】
完成見学会のお知らせです。(以前から少し予告させてもらっていました) 2軒続きます。 1軒目は葉山です。 9月23日(祝・火)になります。 逗子駅からバスで15分、その後徒歩で10分ほどになります。少し山を登るようなイメージですが、高台にあるため遠くまで視線が通ります。 ...
9月17日


【見学会の予告@大磯】
見学会の予告です。葉山に続いて大磯です。 9月の27日(土)と28日(日)を予定してます。時間は調整中です。 外壁は板貼りと、、、正面からはあまり分かりませんが、ガルバリウム鋼板のハイブリッドで、玄関周辺やバルコニーには左官も採用しています。...
9月8日


左官工事@大磯の家(仮)
大磯の家は内部の左官工事が完了していて、お盆休み中ですが、この日はクロス屋さんが下地を作っていました。 キッチンや洗面台など、家具屋さんの工事もほとんど完了しています。 この写真はキッチンに立ってリビング側を見ています。 右側が北でバルコニーがあり、視線の先に里山が広がります。
8月17日


足場が取れた@葉山と大磯
同じような進行具合の現場が2軒あります。 葉山と大磯で、ともにとても環境が良い敷地条件で、現場に行くだけでちょっと癒されます。 暑い夏ですが、やはり東京の都心や横浜よりは少し温度が低く、気持ちの良い風が吹いていることが多いように思います。...
8月12日


天井に板を貼る@大磯
現場は暑くてたいへんそうですが、大磯の現場も順調です。 暑い暑いと言いながらも、桜木町の事務所や自宅の周辺よりも現場のほうが随分涼しい気がします。 周囲に山があったり、海からの風が吹いてきたりと条件に恵まれているのでしょうかね。...
7月17日


現場も進んでます@大磯
こちらの現場も順調に進んでます。大磯です。 少し前になってしまいましたが、トイレの床に使う塩ビタイルを皆で決めている様子です。 トイレの床は無垢材をそのまま貼る場合と、こういった塩ビタイルや焼き物のタイルを貼る場合とケースバイケースです。トイレの使い方や家族構成によって相談...
6月17日


上棟してますよ@大磯の家(仮)
GW、皆さんはいかがお過ごしになりましたか? 私は、仕事⇒飲み会・益子の陶器市・仕事⇒飲み・映画⇒買い物・映画・・・・といった感じで、ほぼ地元でのんびりと過ごしていました。 話題の「教皇選挙」と「ブルータリスト」を映画館で観てきました。...
5月7日


大磯の家(仮)が始まっています。
2月に地鎮祭を行った「大磯の家(仮)」がスタートしています。 先日、配筋検査に行って来ました。 昨年竣工した「本郷台の家」に続き、今回もスキップフロアになっていますので、鉄筋も複雑でコンクリートの打設回数も増えます。 この日は瑕疵保証の検査も実施されて無事に合格となりました...
3月23日


地鎮祭@法改正前に
先日、地鎮祭を行いました。 4月の法改正前で審査機関が大忙しで混乱するのではないか、、、、なんて予想もあって少しドキドキしていましたが、確認申請も長期優良住宅も無事にクリアして、地鎮祭を迎えることができました。 湘南エリアの敷地で、道路から見た背景に里山が広がっていて、とて...
2月19日
bottom of page